[[マイクロクリーンアップキャンペーンご支援]]
[ ■ What's new ]
カメラマンとして「本来そこにあってはならない物があるという光景を不自然に感じたから」という想いから始めました。また「海洋ゴミに国境はなし」「マイクロプラスチックの問題は私たち日本人は加害者であり被害者であります。またミクロネシアの人々も加害者であり被害者であります」と思っています。
この活動は私たち日本人だけが中心になるのではなく、現地の方々と一緒に取り組む活動であります。
現在、この活動を支援しただける方を広く集いたいと思っております。
[過去の清掃活動レポート]
■ミクロネシア連邦ポンペイ島での活動(2018年)。
■ミクロネシア連邦ポンペイ島での活動(2019年)。
■ミクロネシア連邦チューク諸島での活動(2019年)。
■ミクロネシア連邦コスラエ島での活動(2019年)。
■みずほ銀行 中目黒支店(店番号132)
■普通 口座番号3020880
■名義 マイクロクリーンアップキャンペーン
2019年は世界自然遺産のガラパゴス諸島でも活動。
■サンクリストバル島での活動。
■サンタクルス島での活動。
すべての活動の模様は左のカテゴリーからもご覧になられます。
*** 写真(アルバム)の閲覧ページ ***
[ ■ What's new ]
写真集は左のカテゴリからもご覧いただけますが、ココからですと、各地をまとめてみることができます。
JICAによる「mundi」のWEBギャラリー
[ ■ What's new ]
2018年、独立行政法人国際協力機構(JICA)の広報誌「mundi」の中にある『地球ギャラリー』というコーナーに僕がミクロネシア連邦ポンペイで行っている環境活動「マイクロクリーンアップキャンペーン」のことが掲載されましたが、今回その『地球ギャラリー』がWEBギャラリーになりました。本日公開で誰でも閲覧できますので以下のURLから見てください。
現在このキャンペーンの活動は止まっていますが、活動地域は同国のチューク諸島、コスラエ島までに拡がり、次のプロジェクトを再開させるだけです。
公式Facebookページ
Gyoppy!からインタビュー
[ ■ What's new ], [ ■ 日々の事 ]
Yahoo!JAPANによる「海の豊かさを守ろう Gyoppy!」にブリーシップでインタビューされたもに加筆して再掲載されています。
■インタビュー記事はここからご覧下さい。
*** 講演・セミナー・イベント依頼問合せ ***
[ 講演のお知らせ ]
カメラマン、フォトジャーナリストの道城征央(Masa Michishiro)は「人と自然との関わり方」をテーマに講演活動をしております。
2011年3月、未曾有の大災害に見舞われた日本、自然現象の怖さを思いの外知ったはずですが、それらを食い止める手立てというのはあるのでしょうか?最も大切なのは、私たちが自然に敬意を表することだと思います。そこで道城征央(Masa Michishiro)は自然環境に関しての講演、セミナー、ワークショップなどを活動をしております。
5/29の『エコ・自然塾』
[ エコ・自然塾のお知らせ ]
5月の『エコ・自然塾』は世界自然遺産登録第1号にあたるエクアドル領ガラパゴス諸島について専門家をお迎えしての実施になります。
私も2019年にツアーを開催し、肌でガラパゴスの自然を皆さんと感じることが出来ました。
詳細は以下になります。最初に私によるガラパゴスの自然の写真もお見せいたしますので是非ともご参加ください。
詳細や参加申込み、質問等はココからお願いいたします。
通過していく群れ
[ ■ ポンペイ(ポナペ) ]
ミクロネシア連邦ポンペイで。サンゴ礁の礁斜面に沿いながら、いつもギンガメアジの群れが左右に行ったり来たりしています。目の前を通過する時は圧巻です。
私が主宰してる地元での清掃活動【2021/4/10】
[ ∟地元での活動 ]
今日は涼しかったですね。花見客もいなくなった目黒川沿いですが、ご覧のように中目黒村美化委員会による目黒川定期清掃をおこないました。ご参加いただきました皆様ありがとうございます。
最後はセブンイレブン中目黒アトラスタワー店よりコーヒーを差し入れしてもらいました。こちらもありがとうございます。
ゴミがなぜ悪いかは、これが海に流れて云々というのもあります。問題はその先にあります。ヒトへの影響の他、例えば太平洋にある島嶼国はサンゴで出来ています。流れ着いたゴミがサンゴに絡みつけば島国の土地は弱り、最終的には水没の危機にあると言われています。水没の要因としてよく温暖化による海面上昇もありますが、実は捨てられたゴミという問題もあるのです。
次回は4/23(金)、5/10(土)、5/28(金)になります。
自転車が残る天城山丸
[ ■ チューク(トラック)諸島 ]
ミクロネシア連邦チューク諸島(旧名トラック諸島)に沈む天城山丸という船です。太平洋戦争時の1944年2月に沈められました。
レックダイビングと言って沈没船の内部に入るダイビングスタイルがあります。日本ではルール上出来ないのですが、海外では普通にやらせてくれます。
この天城山丸は斜めのような感じに正座しているので、目に入るものも斜めです。船内に残されていた自転車が2台、これも斜めです。まだここは外の光が入る場所だったのですが、真っ暗な場所だと感覚がわからなくなります。ちなみにカメラのストロボでここまで明るくなっています。
地元での清掃活動の報告【2021/3/27】
[ ∟地元での活動 ]
昨日は桜満開のこの時期に中目黒村美化委員会による目黒川定期清掃をおこないました。今日は18名の方が参加してくれました。
コロナ禍で行政などがからむ清掃行事は昨年よりすべて休止状態ですが、私たちは4年前より継続してやっています。
そしてコロナであっても「ぜひ参加したい」という人がいて、ここのところ毎回新しい人たちにも参加してもらっています。ご参加いただきました、皆さんありがとうございます!
活動後はセブンイレブン中目黒アトラスタワー店さんよりコーヒーを差し入れしてもらいました。こちらもありがとうございました。
穏やかはビーチ
[ ■ コスラエ ]
ミクロネシア連邦コスラエの海岸です。奥にサンゴ礁の際があり、そこで波が打ち消されているのがわかります。穏やかなコスラエのビーチは楽園です。
「エコ・自然塾」終了【2021/3/20】
[ ■ 日々の事 ]
水中カメラマン/フォトジャーナリストだからこそゴミ廃棄物については強く感じるものがあります。だからこそ『エコ・自然塾』というイベントを昔からやっているのです。
本日、復活第4回目の『エコ・自然塾』が行われました。今回は13名の方に参加していただくことができました。そして初めて完全オンラインによる実施になりました。ゲスト講師としてレジ袋を完全撤廃を実現させた亀岡市(京都)のアドバイザーをつとめられている原田先生(大阪商業大学)に出ていただきました。
内容もハイレベルで良い時間であったのではないでしょうか?
さて次回の『エコ・自然塾』は5/29で世界遺産の島、ガラパゴス諸島についてNPO日本ガラパゴスの会の奥野様をお迎えして行います。
そして9/18は世界一斉ゴミ拾いの『World Cleanup Day』です。一人からでも参加できます。「どうしたら参加出来るの?」という方、私に聞いてください!
本日ご参加いただきました方々ありがとうございました。
好きすぎて母島【2021/3/19】
[ ■ 日々の事 ]
やっぱり小笠原諸島の母島は好きだなぁ。以前雑誌『ソトコト』には母島のザトウクジラについて書かせてもらった。
しかし今回は色々とあった。特にナイナイ騒動。全て見つかったんだけど往きに『おがさわら丸』の乗船券なくしかけた、漁師と呑んでて財布とマスクなくしかけた、と。あとカード会社から連絡があって「引き落としができませんのでカードは使えません」は驚いた。内地にいる人に頼んで僕名義で代わりに振り込んでもらったんで解決。極めつけは裂傷負って、島中にそれが広がったこと(明日抜糸に行ってきます)。
島に着くと忙しい。まず島に住む人たちと飲み会の日程調整。僕は帰る日まで島を出ることないからいつでも良いんだけど、島民はみなそこで仕事してるんで、飲み会の日にちを調整しないとできない。「いったいオマエは何しに行ってるんだ?」と水中カメラマンらしくないコトばっかやってるけど、それでもいいかなと思っている。
撮りたい被写体はまだある。農家や漁師の仕事とか『南洋踊り』とかも撮りたい。
そして今年は9月にも訪島予定で、そこであることを企んでいる。
母島の海は豪快
小笠原諸島母島へ行ってました。小笠原諸島で人が住んでいてダイビングができる島は父島と母島があります。父なる島と母なる島、名前からすると父島の方が豪快なダイビングが出来そうに思えますが、実は案外母島の方が豪快だったりします。地形・洞窟ポイント、流れの速いポイントなどバラエティに富んでいます。まさに肝っ玉かーちゃんな海です。
すでに小笠原諸島には16回も来ています。中でも母島は15回ぐらい来ているのでしょう。それだけに惚れてしまいました。またここが東京都であるということも驚きであります。
中目黒村美化委員会による目黒川定期清掃【2021/2/26】
本日も中目黒村美化委員会による目黒川定期清掃が実施されました。
まずは体を動かして汗を流せば、そこで何がおこってるかがわかります。つまり『現場』を知ることが重要です。『現場』の中にはゴミの量の他に、歩いていれば見つかる新しいお店のことも『現場』を知ることに当たります。
皆さん、お疲れ様でした。そして最後はセブンイレブンさんよりコーヒーの差し入ればありました。こちらもありがとうございます。