写真展「地球の“景観” “生命” “80・95”」開催のお知らせ

[ ■ What's new ]

写真展DM2023年11月_裏面_0727.jpeg

写真展DM2023年11月_0725.jpegbr clear="all">
この度、11月に写真展を開催する運びとなりました。展示写真はミクロネシア連邦、ガラパゴス諸島、小笠原諸島になります。詳細に関しては以下をご覧ください。
============
■「地球の“景観” “生命” “80・95”」
 ~自然美とそれに負荷を与える物、そして守る活動~
 ミクロネシア連邦、ガラパゴス諸島、小笠原諸島
 
地球上には美しい“景観”と多様な“生命”が存在しています。
しかし近年それらに負荷がかかっております。
それは“80・95”という数字からもわかります。
そして様々な場所で負荷を減らす活動がおこなわれております。
この写真展で美しい“景観”と多様な“生命”の裏にある“80・95”という数字の意味を考えてみませんか?
 
■2023年11月21日~11月25日(11時~19時:最終日18時まで)
SPACE M(中目黒)
※ワンドリンク注文お願いいたします。
※飲食物の持ち込みはご遠慮ください。
 
■ギャラリートーク
11月23日(祝)14時~(1時間程)
自然環境を守る行動と意識、そして伝えるための方法や教育
道城征央(水中カメラマン/フォトジャーナリスト)×成瀬猛(立命館大学客員教授)×奥野玉紀(NPO日本ガラパゴスの会事務局長)

 

[[マイクロクリーンアップキャンペーンご支援]]

[ ■ What's new ]

topicon.jpg

「マイクロクリーンアップキャンペーン」は私が主宰しているミクロネシアでの清掃活動になります。
カメラマンとして「本来そこにあってはならない物があるという光景を不自然に感じたから」という想いから始めました。また「海洋ゴミに国境はなし」「マイクロプラスチックの問題は私たち日本人は加害者であり被害者であります。またミクロネシアの人々も加害者であり被害者であります」と思っています。
この活動は私たち日本人だけが中心になるのではなく、現地の方々と一緒に取り組む活動であります。
現在、この活動を支援しただける方を広く集いたいと思っております。(Masa Michishiro/道城征央)

[過去の清掃活動レポート]
ミクロネシア連邦ポンペイ島での活動(2018年)。
ミクロネシア連邦ポンペイ島での活動(2019年)。
ミクロネシア連邦チューク諸島での活動(2019年)。
ミクロネシア連邦コスラエ島での活動(2019年)。
【ご支援振込先口座】
■みずほ銀行 中目黒支店(店番号132)
■普通 口座番号3020880
■名義 マイクロクリーンアップキャンペーン

2019年は世界自然遺産のガラパゴス諸島でも活動。
サンクリストバル島での活動。
サンタクルス島での活動。
すべての活動の模様は左のカテゴリーからもご覧になられます。

■また諸々、私への連絡は以下のメールアドレスからお願いいたします。
info@ordinaryworld.jp

 

[[中目黒村美化委員会へもご参加ください]]

[ ■ What's new ]

Collage11.jpg

ミクロネシアでの環境活動以外に、私の生地である中目黒(東京都目黒区)では中目黒村美化委員会という清掃活動をする任意団体を作り、2018年より毎月活動をしております。
中目黒地区には目黒川が流れており、桜の時期を中心に多くのお客さんが地区外からいらしてます。そして外部から人が来ることによって起こる慢性的なゴミ問題、それを解決するために結成しました。どなたでも参加きでますので、興味ある方は連絡ください。

 

*** FBページ写真(アルバム)/note ***

[ ■ What's new ]

スクリーンショット 2017-08-15 12.54.41_edited-1.jpg

写真集は左のカテゴリからもご覧いただけますが、ココからですと、各訪問地をまとめてみることができます。



logo.png

noteも始めています。旅行記など読み物のような雰囲気にしています。どうぞご覧ください。

 

講演・セミナー・イベント依頼問合せ

[ 講演のお知らせ ]

PC142230_-1.jpg

水中カメラマン、フォトジャーナリストの道城征央(Masa Michishiro)は2011年3月の東日本大震災以後、「人と自然との関わり方」をテーマに講演、セミナー、ワークショップを開催し、自然の大切さ、また時としてそれは牙をむくということを話しております。
しかし環境問題には多くの利害関係が発生します。私自身、環境学、海洋学、理学の専門家ではありません。よって私のセミナーでは自身が撮った写真を多く見せながら皆さんとともに考える、意見を言ってもらう方式をとっております。専門家ではないからこそ、お客さんも自由に物を言える、そんな雰囲気でおこなっております。

【主な講演テーマ】
セミナー、講演の進め方として、私は水中、陸上を撮影するカメラマンでもありますので、
自身で撮影した写真100枚ほどのスライドを使って話しをしております。
そして私がセミナーや講演で取りあげるテーマとして
■「サンゴ、サンゴ礁」 ■「生態系、生物多様性」 ■「ミクロネシア文化」 ■「クジラ、イルカといった鯨類の生態」 ■「捕鯨問題」 ■「日本の水産資源ととその管理」 ■「小笠原諸島から見る世界遺産登録への道程」 ■「小笠原諸島の成り立ち」 ■「海洋国家と呼ばれる由縁」 ■「地域社会から発信する環境保全問題」 など合計で十数テーマになります。


【対 象 者】

保育園、小学校、中学校、高等学校、大学、企業家から企業研修、社会人(ダイビングを楽しまれる方、未経験の方)


【問い合わせと相談窓口】

ご日程、テーマ、ご予算などに関しては以下よりメールでお問い合わせください。
連絡先:info@ordinaryworld.jp


DSC_0108 のコピー.jpg

■自身主宰の自然環境セミナーは以下のふたつになります。
「エコ・自然塾」:多くの有識者、研究者とを繋いでオンラインで開催中。
「めぐろエコサロン」:東京目黒区内で完全対面型のワークショップになり、私はファシリテーターになります。
→両セミナーの開催状況は随時ここで発表いたします。

 

*** JICAによる「mundi」のWEBギャラリー ***

[ ■ What's new ]

スクリーンショット 2021-01-29 15.23.44.jpeg

2018年、独立行政法人国際協力機構(JICA)の広報誌「mundi」の中にある『地球ギャラリー』というコーナーに僕がミクロネシア連邦ポンペイで行っている環境活動「マイクロクリーンアップキャンペーン」のことが掲載されましたが、今回その『地球ギャラリー』がWEBギャラリーになりました。本日公開で誰でも閲覧できますので以下のURLから見てください。
現在このキャンペーンの活動は止まっていますが、活動地域は同国のチューク諸島、コスラエ島までに拡がり、次のプロジェクトを再開させるだけです。

公式Facebookページ

 

*** ミクロネシアと地元と自分の関係【東京新聞】 ***

[ ■ 日々の事 ]

IMG_0823.jpg

ミクロネシアでの活動と地元中目黒での活動もミックスされ、オンとオフがなくなりつつある自分ですが、そこは記者の方がうまくまとめてくれました。
本日発売の東京新聞「ひと ゆめ みらい」というコーナーに登場です。
どちらかと言うと欧米寄りになっている日本ですが、先人と深いつながりのあるミクロネシアをはじめ大洋州オセアニアに私たちはもっと目を向けるべきでしょう。東急の五島昇もそう言ってたようにです。そして世の中にある問題の解決は世界規模のことではなく、足下にある問題からです。

公式Facebookページ

 

*** Gyoppy!からインタビュー ***

[ ■ What's new ], [ ■ 日々の事 ]

DSC_4388.jpg

Yahoo!JAPANによる「海の豊かさを守ろう Gyoppy!」にブルーシップでインタビューされたものに加筆して再掲載されています。

■インタビュー記事はここからご覧下さい。

 

*** 九州大の磯辺先生、JICA担当者との対談 ***

[ ■ What's new ]

スクリーンショット 2021-07-09 12.27.51.jpeg

海洋物理学の磯辺先生(九州大)と私、そして国際協力機構(JICA)のゴミ廃棄物の担当者との対談形式のインタビューになります。マイクロプラスチックの専門家と民間活動をしている私、そしてゴミ廃棄物の専門家という面白い3者対談です。
ダイビングをやる人、漁業など海で仕事する人・・・・・・だけではなく皆さん共通の問題だと思います。既に公開されてますので、是非ご覧ください。


 

雨音と静寂の移り変わり

[ ■ チューク(トラック)諸島 ]

DSC_9138.jpg

ミクロネシア連邦にあるジープ島での1枚です。スコールなど雨が降ったあとは雲の隙間から虹を見ることができます。
虹が立つと雨も上がっているせいか雨音もなく、どこか静寂に包まれます。
自然の音であるスコールから自然の色彩である虹への移り変わりの瞬間は実に不思議な感じがします。

チューク諸島の過去の写真

公式Facebookページ

notoやっています!

 

『World Cleanup Day』と配信イベント【2023/9/16】

[ ∟地元での活動 ]

IMG_3127.jpeg

IMG_0173.jpeg

本日『World Cleanup Day』と言うこともあって中目黒村美化委員会もその日にあわせて清掃活動を実施しました。ただ連休ということもあって、参加者はいつも半分ぐらいでした。ものすごく蒸し暑い中でしたが、ご参加いただきました皆さまありがとうございます。また終了後、セブンイレブン中目黒アトラスタワー店さまよりドリンクが振る舞われました。こちらもありがとうございました。
そして午後からは原宿で行われた『World Cleanup Day Japan事務局』によるオンライン配信イベントに参加し、中目黒という街のゴミ問題、そして美化委員会の活動、さらにはミクロネシアでのゴミ問題や現地での活動についてプレゼンさせてもらいました。また私の他、ゴミ拾いアプリ『ピリカ』の方と、私主宰の環境セミナー『エコ・自然塾』にも登壇してもらった原田先生(同志社大)の3人によるパネルディスカッションもおこなわれました。
ただもっともっとしゃべれたなとも思っております。最後に写真展の宣伝もさせていただきました。もうすっかり水中ではなくゴミのカメラマン/ジャーナリストです。

 

ペアのヤシャハゼ

[ ■ 西表島 ]

_DSC7187.jpg

沖縄の西表島に行ってました。写真は西表島の海で見られたヤシャハゼのペアです。同じ巣穴に2個体で住んでいるようですが、狭くないのでしょうか?
穴にすぐ隠れることもなくじっくりと観察することができました。

西表島の過去の写真

公式Facebookページ

notoやっています!

 

オニヒトデだって生きたい

[ ■ 石垣島 ]

DSC_3154.jpg

サンゴの敵とされているオニヒトデ、ある年、サンゴが広がる石垣島の海ではオニヒトデが大量に発生していた。
オニヒトデが発生する要因として色々と考えられているが、その根源としては人間の活動によるものだと言われている。オニヒトデにも生きる権利はあるのだが、彼らの生死のサイクルを狂わし大量発生させているのは我々だったりする。

石垣島の過去の写真

公式Facebookページ

notoやっています!

 

地元ナカメでの活動【2023/8/25】

[ ∟地元での活動 ]

IMG_3066.jpeg

まだまだ酷暑の中ですが、本日、中目黒村美化委員会の活動が実施されました。平日でしたので近隣企業(株式会社ゼルス、株式会社ハイサイド、ペップ(美容室))の方々が参加してくれました。またまだ夏休みということもあってか小学生や高校生も参加してくれました。
このような活動から色々なところへ目が向くようになってもらいたいですね。環境問題は誰もが意識しやすい問題である分、誰もが夢中に、時には過激になりがちです。強く出る前に、世界規模の環境問題を考える前にやることってあるのではないでしょうか?
ご参加いただきました皆さま、そしてドリンクを振る舞って下さっているセブンイレブン中目黒アトラスタワー店さま、ありがとうございました。

公式Facebookページ

notoやっています!

 

顔面魚

[ ■ 西表島 ]

DSC_0914-1.jpg

ブスッとした顔か?愛嬌のある顔か?彼は動かずひたすらこっちをガン見する。

西表島の過去の写真

公式Facebookページ

notoやっています!